蔵書目録

明治・大正・昭和:音楽、演劇、舞踊、軍事、医学、教習、中共、文化大革命、目録:蓄音器、風琴、煙火、音譜、絵葉書

『ピアノ奏法の研究』 松島彜 (1929.8)

2012年09月05日 | 作曲家 山田耕筰、松島彝子
  

 内表紙には、「女子学習院教授 松島彜著 音楽叢書第七編 ピアノ奏法の研究 東京 京文社版」とある。奥付には、「昭和四年 〔一九二九年〕 八月十日発行 定価金参円」などとある。19.1センチ、はしがき2頁・目次〔目次・挿図目次・挿絵目次〕39頁・本文324頁、他に奥付や広告〔『音楽教育叢書』『音楽叢書』他〕など。
 「はしがき」(昭和四年七月)によれば、本書は主として初学者を導くに懇切であることを旨とするものであり、楽曲の形式や作曲家略伝なども附記するものである。
 図版は豊富で、例えば挿図の「第一図 正しい姿勢」は、松島彝自身がグランドピアノの前に座って弾く姿勢を示している写真〔下の写真〕であり、挿図の五から一五までは、「五指運動法の図」でその十一枚すべてが写真である。
 
 下は、その目次の一部〔章名のみ〕。

 第一章 予備知識〔1~8頁:ピアノ音楽について、体力及び智力、天才、年齢、指導者の選択、精神的教養
 第二章 奏法〔9~169頁〕
 第三章 ピアノ楽曲及び其の作曲家〔171~324頁:200人〕 

  

  作曲家 松島彜子さん  Miss Tsuneko Matushima, Composor

 上の写真は、大正十四年 〔一九二五年〕 一月十五日発行の『アサヒグラフ』 新年増刊 婦人号 楽壇の明星(二) のものである。

  松島彜子嬢

  嬢は水戸藩の出にして明治二十三年山形市に生る幼時より音楽を好み高等女学校を卒るや親族知人は其音楽家たる事を切に思ひ止まらしめんとせしも彼女の音楽に対する燃ゆるが如き志念は如何とも為し能はず、遂に東京音楽学校に入学しピアニスト、ハイドリツヒ、ロイテル、ショルツ氏の高弟として研鑽怠りなく優等賞を得て本科を卒業したるが尚研究科に進んで大正二年同科を卒はられたり、是より先女史は大に考ふる処有りハイドリツヒ、ロイテル、二氏に付きて理論学作曲学を修めしが茲に伊太利語の必要を感じて外国語学校に入り大正三年には同校創立以来唯一人の女子卒業生として賞品を受けられたり。
 此の頃より女史は選ばれて学習院に職を奉じ貴族の子女に厳正なる音楽を解せしむべく努力せられつゝ、今尚一意研究を怠らず本邦に於ける女流作曲家の第一人者たり、今回永井郁子女史に依りて唱はるゝ歌曲の多くは女史の作品なり。

 上の略歴は、大正八年四月の「故大谷政子姫追悼音楽会 演奏者小伝」にあるもの。翌年発行された『幻影の花』にも、写真を除き収められた。〕。 

 なお、松島彜子は、この著作の前に次のものを書いている。

 「ピアノ 講師 女子学習院教官 松島彜子」は、『アルス西洋音楽講座 (第一巻)』(小松耕輔主幹 アルス刊 装丁・恩地孝四郎:昭和二年〔一九二七年〕二月二十日発行;25.8センチ、内容1頁・口絵及び解説16頁・内容目次索引13頁・本文695頁など〔厚さ3.3センチ〕)にある。写真・図版は、姿勢・指使い・楽譜・ペダルに足の駆け方など多数である。51頁。
 下は、その目次。

 ピアノ

 (1) 正式の学習法    (2) 体力・智力  (3) 天才            (4) 年齢        
 (5) 教師の選択法    (6) 読譜について (7) 姿勢            (8) 高音部譜表と鍵盤との関係 
 (9) 指の正しい動かし法 (10) 指使の記号  (11) バイエルン氏のピアノ教則本 (12) 右手練習 
 (13) 左手練習      (14) 両手練習   (15) 注意            (16) 練習時間に関しての注意 
 (17) 練習の順序     (18) 毎日一時間以上を使用し得ざる人の為の練習法    (19) 法を完成せしむる近道 
 (20) 狭い音の出し法 イ、強音を出すに際しての注意 ロ、弱音を出す時の注意 ハ、レガートに弾く時の注意 
             ニ、連続せる八音の弾き法 ホ、走句を弾くに際しての注意 
 (21) 表想法について   
 (22) 装飾音の弾き法 イ、砕音 ロ、倚音 ハ、復倚音 ニ、囘音 ホ、連音 ヘ、顛音 ト、琶音   
 (23) ペダルの使用法   (24) 伴奏     (25) メトロノームの使用について 
 (26) バイエルン氏教則本を卒へた人々の為の参考書

 下は、この第一巻の内容。

 楽典       … 小松耕輔
 ピアノ      … 松島彜子
 オルガン     … 草川宣雄
 声楽       … 澤崎定之
 ヴァイオリン   … 多忠亮
 セロ       … 平井保三
 ギター      … 武井守成
 吹奏楽器附打楽器 … 春日嘉藤治
 マンドリン    … 澤常彦
 作曲学      … 小松耕輔
 童謡作曲     … 本居長世
 民謡作曲     … 中山晋平
 音楽用語解説   … 小松平五郎

 

 この松島彜子の「ピアノ」は、同じものが『アルス西洋音楽大講座』 (第二巻) 昭和四年 〔一九二九年〕 三月二十日発行 (非売品) にも収められている。〔上の写真は、そこの「姿勢」にある写真〕

 

 学校朝礼歌 松島彜著 東京 培風館

  序  昭和十二年 〔一九三七年〕 九月 松島彜

 明治天皇御製

  一、國 二、波間の月 三、松上霜 四、瞿麥露 五、湊川懐古 六、神祇 七、水 八、親 九、友 一〇、天
  一一、天 一二、塵 一三、曉 一四、峰 一五、瀧 一六、牛 一七、薬 一八、読書 一九、剣 二〇、鏡
  二一、述懐 二二、寄道述懐 二三、人 二四、親 二五、学問 二六、卒業生 二七、心 二八、心 二九、心 三〇、心
  三一、光陰如矢 三二、寄神祝 三三、仁 三四、誠 三五、折にふれて

 昭憲皇太后御歌

  三六、節制 三七、清潔 三八、勤労 三九、沈黙 四〇、確志 四一、誠実 四二、温和 四三、謙遜 四四、順序 四五、節倹
  四六、寧静 四七、水鳥 四八、道 四九、洋楽 五〇、詠史 
  五一、応召歌(海犬養宿彌岡麿) 五二、天地(本居大平) 五三、安御代(本居大平)

 昭和十二年九月十七日発行 著作者 松島彜 発行所 培風館


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。