私の日帰り散策

写真でつづる山歩き、ドライブなどの日誌です。
最近は ギャラリー巡りをしています。

太子歴史資料館で 企画展・お殿様 ご到着

2016-02-29 14:04:46 | 歴史探索
 2月29日(月) 閏日  天気:曇り のち 晴れ   室温:17.5℃

 きょうは 太子町鵤の歴史資料館で行われている 企画展 ”小野の様ご到着 ~山陽道 鵤宿・
本陣 五百井家から~” を見に行きました。 先日 NHKのローカルニュースで 紹介していました。

 太子町周辺は 古くから 都と九州を結ぶ 山陽道が通り 地域の歴史や文化に 大きな影響を与
えてきました。 特に 江戸時代には 鵤は 宿場町に指定されて 本陣が置かれ 大いに栄えまし
た。 そして 本陣を勤めていた五百井家には 参勤交代のために 休泊した大名や 幕府役人の休
泊の際の宿泊帳など 多くの資料が残されています。 そこで 今回 それらの資料を 中心に 鵤を
通った諸大名と それをもてなす本陣や 宿場の人々の様子を紹介し 太子町発展の基礎となった
宿場町・鵤について みていきたいと思います。

江戸時代の山陽道
 江戸時代の山陽道は 公式には 中国路といい 幕府勘定奉行の支配下で 沿道諸藩が管理する
 脇街道 (脇往還) だった。  その出発点・終点は 資料により異なるものの  一般には 大坂~
 小倉間128里(約512km)と 言われています。

先触れ帳
 大名は 参勤にあたって 1年~数ヶ月前には 本陣に予約を入れていました。
 本陣では いつ、どの大名から 休泊の依頼が来たかを 先触れ帳に記録していました。
下宿割帳
 大名行列の一行で 本陣で休泊するのは 殿様とその側近だけで 家臣たちは 旅籠など
 に 分宿しました。 そのため 宿割り役人が 先乗りして 宿舎を 割り振っていました。
休泊帳(その1)
 本陣では 実際の休泊にあたり その到着・出立刻限、本陣で 何を用意し どのような品を
 献上し それに対し どのような品が 下賜されたかなどを 休泊帳に記入していました。
休泊帳(その2)
 休泊帳には それだけでなく 川が渡れず(川支え) 予定が変更になったなどの事情や
 幕府役人に出した食事の献立なども記され 後の手控えにされました。

あの大事件を起こす人たち
 時は幕末 尊王攘夷のあらしが吹き荒れていた 文久2年(1862) 混乱する幕政を改革する
 ため 薩摩藩の国父・島津久光が 藩兵1000人を率いて 上洛しました。 3月18日 蒸気船
 天佑丸に乗って 鹿児島を出発、 瀬戸内海を通って 4月2日 室津へ到着。 一行548名は
 本陣薩摩屋に宿泊しました。 ・・・ 久光らは 4月6日 朝 室津を出発、四ツ時(10時過ぎ) に
 鵤に 到着。 小休したのち 京へ向かいました。 これは その時の記録です・・・・・。

急な宿泊(文政5年)
 赤穂藩森家では 江戸から国元へ帰るこの年 正条に泊ると 先触れで連絡していたが 東海道で
 川支え(川止め) があり 予定を変えて 鵤で泊るつもりになっていた。  しかし 鵤に その時 その
 連絡はなく 6が23日に 宿割り衆が 来て 急に その日 鵤に泊ることを 知らせてきた。・・・ 

斑鳩寺大開帳とぶつかる(文政13年)
 この年 3月2日から 4月2日まで 60日間 斑鳩寺大開帳が行われた。 その最中の閏3月12日
 佐賀藩鍋島家が 斑鳩宿に 宿泊した。 国入りのために 共回りも 通常の10倍多く さらに そこに
 龍野藩・大目付 大野九郎兵衛が 大開帳の視察にやってきた。 そのため 町中は 大混雑となり・・・。
川が増水してきているので(弘化2年)
 土佐藩山内家(松平土佐守)は 参勤にあたって 往復とも 鵤宿での小休を常とし この年も
 帰国に際して 5月29日に 小休されるという 連絡があり いつも通りに 準備していた。
 しかし 川が急に増水してきていると 知らせがあり 揖保川が 川支えになると困るので 
 土佐藩では 鵤での小休を キャンセルして 直行し 急いで 揖保川を渡ることとした・・・・。

奥方たちの帰国と長州征伐
 幕末になると 本陣を利用する人たちに 大きな変化が出てきます。 文久2年(1862) 閏8月
 参勤交代制度が 緩和されるとともに 江戸に住むよう決められていた大名の妻子が 国元に住
 んでも いいことになりました。 これ以後 大名本人の休泊は 減りましたが その奥方たちが
 相次いで 帰国し 本陣を利用しました。
 帰国が認められて 最初に鵤宿に休泊したのは 松平家長門守(毛利定広、毛利家世子)の奥方
 だった。 その後 元治元年(1864) 京・禁門の変を きっかけに 2回の長州征伐、 そして 倒幕
 の出兵と 多くの兵が 山陽道を往来しました。 鵤宿 そして 本陣五百井家も 幕末の大きな動き
 の中で 翻弄されていきました。 

幕末の鵤宿と本陣五百井家
 鵤は 宿場町に指定され 宿泊施設としての本陣はありましたが ①人や荷物を運ぶ 人足や馬を
 手配する問屋場がなく 前後の姫路や正条宿・片島宿から 人馬を呼んでこなければならず また
 ②本陣が 山陽道から 300mあまり 奥まった場所にあって 便利が悪いこともあり 大名の利用が
 減少。 徐々に 宿場町としての活気を失っていきました。
 その本陣も 築250年を越え 安政元年(1854)の地震、同4年7月の台風で 大破してしまいま
 した。  そのため 斑鳩寺近くから 山陽道沿いに移して 再建し 心機一転を はかりましたが
 文久2年(1862)に 参勤交代制度が 緩和され さらに 慶応(1865~)に入ると それも 実施さ
 れなくなりました。
 大名が 来なくなって 状況は 改善されず 五百井家では 龍野藩の扶持米を 頼むなどして 本陣
 の維持に努めました。
 やがて  明治になり 本陣は 姿を消しましたが 東西と南北を結ぶ 交通の要衝として 町は 再び
 活気を取り戻し 現在の太子町に つながっていきます。
本陣存続につき御歎願(明治4年)
 明治になり 本陣制度は 廃止となったが 勅使や新政府の役人、諸藩の知事など 身分の高い人が
 安心して 休泊するために 本陣を残してくれるよう 旧龍野藩領 鵤(原)、片島、正条、千本の
 四つの本陣が 連名で 歎願したもの。

 2階の企画展を見て 1階へ降りて パンフレットを漁っていると 「伝説の将軍 藤原貞国」 の
小冊子(見本 300円) がありました。 パラパラっと ページをめくると おもしろいことが書いてあり
ます。 姫路の冑山、手柄山は 「播磨国風土記」 の冑丘と手苅丘に 由来する山ですが 手柄山
は 藤原貞国が 異賊を退治した手柄に由来するとか・・、  貞国が 冑山を
”甲山 うちもてみれば もののふの てがらの山に 弓はりの月” と詠んだとか・・・。
 魚吹八幡神社は 異賊討伐に向かう貞国が 戦勝祈願をした神社のひとつで 戦いの後 浜辺に
陰陽の鬼面が 残されていて それらは 神社のご神宝となり これによって 武神祭が始まったと言
われている・・・・・。  
 帰る途中 網干駅の北にさしかかると 重機が置いてあり 近寄ると 道路工事をしているよう
です。 やっと 駅前の再開発工事が 始まったようです。 まだ 家は 立ち退いていませんが・・。


 。。。。。。  。。  。。。  。。。。。。  。。  。。。  。。。。。。  。。  。。。  。。。。。。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする