大阪城での四季のうつろい

相棒や友人たちとの日々の行動を記録するため、2005年(平成17年)リタイア後ブログをはじめました。

番匠堂・石神堂(四天王寺)

2016年12月31日 | 四天王寺
昨日、本年最後のお墓参りで四天王寺へ。

西門前には門松が飾られ、正月間近を思わせます。
中心伽藍東重門の外側に、こじんまりしたお堂「番匠堂」と「石神堂」があります。

番匠堂
堂内には曲尺を持つ聖徳太子像が祀られており、建築関係者の信仰が篤い。
堂前に建つ「六字名号」の石碑が一画、一画を鋸・錐・鉋など大工道具をデザインした文字で書かれている。

聖徳太子は、日本に仏教を広められると共に、わが国に朝鮮半島・百済国より番匠と称される数多くの名工を招請され、高度な建築技術を導入された。

このご事蹟をお慕いし、大工・建築技術の向上、工事の無事安全を願う建築に携わる人たちの間でお太子様を曲尺太子としてお祀りされるようになった。

毎月22日(聖徳太子の命日)には、ご開帳される。
また毎年11月22日は、「番匠堂曲尺太子奉賛法要」があり、その際に授与されている「曲尺太子御守り」という木製でできたお守りが授与(11月22日から30日)される。

石神堂
牛王尊を祀る。
四天王寺建立の際に、材木を運搬していた牛が伽藍が完成すると石神に変わってしまったという伝えがあり、その石神の上に堂が建てられた。

動物慰霊のお堂で、後世「牛が草を食う」が転じて「瘡(くさ)をとる」という信仰が生まれ、「南無大聖牛王尊(なむだいしょうごおうそん)」と一心に唱え、手を合わせれば傷や腫れ物平癒に功徳があるそうです。
コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ミステリーツアー(その2) | トップ | 初詣・生國魂神社での新春講談会 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

四天王寺」カテゴリの最新記事