大阪城での四季のうつろい

相棒や友人たちとの日々の行動を記録するため、2005年(平成17年)リタイア後ブログをはじめました。

坐摩神社とアジサイ

2017年06月07日 | 史跡
先日、坐摩神社のアジサイが見頃、との新聞記事がありましたので相棒と共に見に行ってきました。
地下鉄本町駅から徒歩数分南御堂の西側。

表門には立派な三ツ鳥居、境内には高さ1m位に揃えられた鉢植えのアジサイが色とりどりに妍を競っています。
正面の拝殿でお参りを済ませて、境内を一巡。

坐摩神社(いかすりじんじゃ・通称ざまじんじゃ)
摂津国一ノ宮。
神武天皇が即位されたときに御神勅により宮中に奉斎されたのを起源とし、神功皇后が新羅より御帰還の折淀川南岸の大江の岸田蓑島、のちの渡辺の地(現在の天満橋の西方石町附近)に奉祀されたのが始まり。

平安時代の延喜式に摂津国西成郡の唯一の大社と記される全国有数の古社。
天正10年(1582年)豊臣秀吉の大坂築城に当たり替地を命ぜられ、寛永年間現在地に遷座された。

神功皇后が応神天皇の御安産を当社に御祈願になり、近くは明治天皇がお生まれになるとき特に宮中より御祈願があり、当社の秋季大祭当日(旧暦)に皇子が御降誕されたことから、安産の神として広く信仰を集めている。
明治元年、明治天皇大阪行幸の際当社に御親拝になり境内での相撲を天覧されました。

坐摩(いかすり)の語源は諸説ありますが、土地又は居住地を守り給う意味の居所知(いかしり)が転じた名称といわれています。

境内には、「上方落語寄席発祥の地」の碑があり、江戸時代後期に初代桂文治がこの地で初めて寄席を建て大道芸であった落語を室内の高座で演じる現在の形に改めたのが寄席興業の始まりで、天満天神繁盛亭に引き継がれている。

オフィス街の真ん中にある坐摩神社で、こんなに見事なアジサイに出会えるとは思っていませんでした。
現在、地植え、鉢植え合わせて約30種類・200株が栽培されていて、今月中旬まで楽しめるそうです。

白いまりのような形の「アナベル」・ピンクのガクアジサイ「ダンスパーティー」・鮮やかな赤色の「パリ」などが紫の花に混じって目を引きます。
梅雨入り前、相棒共々満足の一日でした。
コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 根引草 | トップ | 第4回関西花の寺 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

史跡」カテゴリの最新記事