gooブログはじめました!よろしく

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ 私は、日常の風景やイ
ベントなどを写真で紹介したいと思い開設をいたします。

健康寿命を延ばすには、人とのつながりが必要

2014-03-29 13:39:39 | 日記
 今回は、地域にある「介護老人保健施設 港南あおぞら」の作業療法士 中村元樹氏の講演で、健康寿命を延ばすには、人とのつながりが重要と云う講座を受けました。健康と一口に云われていますが、精神的・肉体的に健康を保つには、やはり人とのつながりは欠かすことが出来ないようであります。これらについて、3つのカテゴリーに分類して説明がありました。

1 どうして人とのつながりに注目するか。
 日本の高齢化率は世界一(30%弱)となっているが、今後、更に、この率が増加して行く傾向にある。また、我が国の主な死因は、感染症から癌へと移行している。健康と寿命を考えるときに、長寿の中に、生活習慣病がついて回っている様に考えられる。それは、循環器、糖尿病などでありす。その次が、心の病気となってきます。人は、年齢と共に人との交流する機会が段々と狭くなって来るものであります。

2 健康と人とのつながりの関係
 統計的に解析して見ると、人との繋がりの多い人ほど生存率は、1.5倍長くなっている。また、サポート支援を得られる機会の多い人ほど生存率が高いと云われている。
 現在、国の財政は、介護に関する予算が膨張する一方であることから、平成27年から、介護に関する政策は、縮減する方向にあります。その中でも介護支援に関する項目が全くなくなり、これを補う方策として、NPO法人に移行することを検討されています。
 そこで、人間の生き方として、生活習慣病からサヨナラするには、タバコは吸わない、酒は飲まない、常に体は出来るだけ動かす。ゆとりある生活の中で楽しみながら、友達とお出かけをしたり、井戸端会議等おしゃべりをする。また、地域の会合に積極的に参加する。このことにより、人との交流が活性化し、困った時には、相談することもで、場合によっては、サポートをしてくれる人も必然発生的に出来てくる。

* 幸せの感染を指数として、友達が多くなるとその友達も幸せを感ずるそうあります。
 友人                  幸せを感ずる指数     人数の関わり
 友人のある人              15幸せ           1人
 友人の友人は              10幸せ           2人
 友人の友人のその友人は       6幸せ           3人
 友人の友人の友人のその友人は   0幸せ           4人

3 実際にどんなことをしたらいか?
(1) 何か役に立つことをしてみる。手始めにボランティアー、勉強、教育、仕事をもつ、
(2) 興味のあることをしてみる。音楽を友達と楽しむ、園芸や農作業、いろいろな教室に参加する。
(3) 最後に、相手に感謝を伝えることが一番大切とのことである。
  また、マザーテレサの言葉に、” 世界で一番恐ろしいのは病気と孤独です”と云う言葉があります。
  気の置けない仲間を1人でも多く作りましょう。
これをもって、一先ず、一連の講演に関する投稿を終えました。ありがとうございました。

、「認知症の早期発見について~核医学(RI)検査でわかること」について」

2014-03-22 14:29:35 | 日記
今回も医療法人 湘南鎌倉総合病院そその公開医学講座に出席してそ、「認知症の早期発見について~核医学(RI)検査でわかること」について」受講しましたので、その内容を投稿いたします。
 講師の方は、放射線科副主任 長谷川義久氏でありました。内容は、最近の核医学(RI)検査による放射線画像の比較により、認知症であるか否かをホボ正確に判定出来る時代が到来したという講座でありました。

1 認知症とは
  認知症とは、目や耳で受けた情報を如何に判断して行動するか、その行動に最も影響を
 与えるかを「認知」する。すなわち、「私たちが環境に合わせて、幸せに暮らすための脳
 の働き」と云うものであります。
  しかし、認知機能の低下は、記憶力だけではなく、判断力や今、何を話しているか、相
 手は誰であるかなど、言葉や歩き方を司る「高次中枢機能」の影響によるもので、これら
 は殆ど大脳の機能の働きに関係するものであります。

(1)具体的には、脳の知的な働きが、後天的な色々な病気などによって持続的に低下した状
 態を云い、久しぶりに会った人の名前が思い出せない…誰にもあり、このような物忘れ
 は、自然な老化現象で誰にも起こりうる単なる歳のせいであるが、「認知症」は、病気で
 あり、単なる物忘れとは異なる。
 ① 物忘れとは、
  ア 病気ではない 
  イ 半年や1年では変化しない 
  ウ 物を置いた場所を忘れる・名前を忘れるなど体験の一部を忘れる
  エ 他の精神状態を伴わない
  オ 自覚はある
 ② 認知症とは   
  ア 病気である
  イ 症状が進行することが多い
  ウ 物忘れ以外に時間や判断が不確かになる
  エ 物盗られ、妄想の精神状態を伴うことがある
  オ 自覚はない

(2)「意味記憶」「手続き記憶」「エピソード記憶」
 ① 意味記憶は、1年365日あることなど教育を通して学んだことを「意味記憶」と云い、
  認知症では失われることはないが、
 ③ 手続き記憶は、歌を唄う、泳ぐことなどは体で覚えていても、それは、障害に遭いま
  せん。しかし、
 ④ エピソード記憶は、午前中に買い物をしたことを忘れて、午後に同じものを買ってき
  てしまうなど、少し前に経験したことをすっかり忘れてしまうことを「エピソード記
  憶」と云い、「認知症」はこの「エピソード記憶」が失われる

2 認知症の症状等
(1)精神症状
  障害を受けた知的能力を頼りに、日々の生活を余儀なくされて、理解力が低下するにつ
 れて戸惑いや不安は増し、日常生活での失敗もありふれた経験となるはずです。認知症患
 者には、不安、焦燥、易怒、興奮し易く被害的、妄想的な解釈が生まれ易い

(2)症状
 ① 中核症状としては、認知症の本質的症状で、記憶力、判断力、認識力が低下し、人格
  が変わるなど治療が難しく、「陽性症状」と「陰性症状」がある。これらは、薬物療法を考え
  る際に重要になる言葉なので、区別して考えたいものとなります。
  ア 陽性症状は、暴力、徘徊、過食、不眠といった正常な人よりエネルギーが多いので
   は、と思われる状態を云う。介護の立場では苦労されるのではないでしょうか。
  イ 陰性症状は、無気力、無関心など

(3)治療法等つい最近までは、認知症の治療方法はなかった。このため、早期に発見しても
 意味がなかった。また、検査方法の研究も進まなかったので、検査も行われなかったの 
 が、これまでの現状であった。
 ① 現在の状況
   現在は、進行を遅らせる薬が出来ていて、治療薬の開発も進んでいる。従って、進行
  を遅らせて患者の徘徊や幻想をなどの症状を軽く抑えるためには、積極的に早期発見の
  検査を行うことは何より大切であり、検査費用も介護保険の適用があるので、負担は軽
  くなっている。
  ア 薬の種類と効果
    薬は、アリセプトによる投薬、抑肝散や貼り薬もあり、その薬の効果は、今のとこ
   ろ1年位で進行を遅くすることができる。
  イ 症状のコントロール
    認知症の患者と向き合って行く上で、この周辺症状のコントロールをどの様にすべ
   きかは重要なテーマとなってくる。そのテーマに取り組む為にも早期診断で、画像診
   断は補助的診断に過ぎず、面接によるキチンとした診断や治療の経過観察が必要であ
   る。
  ウ 診察科
   ア) 脳神経外科
     脳腫瘍や水頭症、脳梗塞など脳に関する疾患に関わってくる
   イ) 脳神経内科
     認知症を診断し、症状を管理してくれる専門の診療科である。
  エ 認知症の注目点
   ア) 物忘れが多くなった
   イ) 人に指摘されるようになった
   ウ) 今まで出来たことが出来なくなる
   エ) 診察を受ける(病歴と問診)
   オ) 検査を受ける症状に見合う所見がある
   カ) 臭いが分からなくなる
   キ) 同じ言葉を繰り返す
   ク) 相手の目を見て話せなくなる。この症状があれば、検査を受ける必要がある。

3 認知症に至る病気
  認知症とアルツハイマー病は=ではない。

(1) アルツハイマー型認知症
   脳内の特殊なたんぱく質の異常により起きる病気で、神経原線維が沈着する。糖尿病
  の患者はなり易い。ドイツの精神科医、A.アルツハイマー博士の名がつけられた病名
  です
  ア 症状は、不都合な事が生じるようになっているのに、これを繕う行為が見られる。
    このため、問診の際に「◎◎は出来ますか」の質問に対し、実際には出来ないのに
   「はい、出来ますと」答えてしまうことがある。アルツハイマーでよく見られる反応な
   のです
  イ 初老期に発症するのが、アルツハイマー病
  ウ 老年期に発症するのはアルツハイマー型の老年認知症
  エ 原因は、大脳の頭頂葉や側頭葉にびまん性の「委縮」があって神経細胞が脱落し、
   記憶、学習、思考、判断といった認知機能に障害が出てくる病気

(2) 脳血管型認知症
   脳血管障害により認知症となる状態で、大部分は脳梗塞が原因である。梗塞の数や部
  位大きさは様々であり、原則としてCTやMRIで確認する。好発年齢は、アルツハイ
  マーより若く、男性に多い。
   機能低下は、局所に限定されるので、アルツハイマーのような全般的な機能低下では
  なく、記憶障害は酷くても、人格や理解力は比較的保たれる。また、症状は、日によっ
  て差が激しいことがあります。

(3) レビー小体型認知症
   主に老年期に発症する認知症の一つで変性性(神経細胞が原因不明で減少する)の認
  知症では、アルツハイマー型認知症に次いで多い。男性の患者は、女性より2倍多いと
  云われています。初期より幻覚、特に、幻視(実際に存在しないものが見える)が現れ
  ることがあります。
   もう一つの大きな特徴は、パーキンソン病に似た症状である歩行の障害や体の固さ
  (転倒の危険が高い)を伴う点です。3番目の特徴は自律神経の障害を伴う点ですこの
  ため、(便秘や尿失禁が目立つ)眠り浅い時に、手足が無意識に動き隣の人を蹴ったり
  する。
   以上の病気から発症する「認知症」であります。

(4) パーキンソン病
   パーキンソン病は、刺激伝達物質のドーパミンの量(中枢神経の神経伝達物質)が少
  なくなり、体の動きが悪くなる病気であります。また、パーキンソン病に似た症状を
  来たすものを「パーキンソン症候群」と云います。 
 ① 症状
  ア 静止時振戦(ふるえ)安静にしている時でもふるえが出る。
  イ 書字が困難になることもあります。
  ウ 筋固縮(筋肉のこわばり)
  エ 動作が緩慢開始が困難になる
  オ 動作が全体にゆっくりとして、小さくなる
  カ 姿勢保持反射障害

4  認知症の診断の限界
  何れのタイプの認知症かを鑑別することには限界がありますが、このことは最重要では ない。また、症状が重なることやどのタイプとはっきり言えない場合もあります。更に、 認知症と紛らわしい症状として、「うつ病」の症状ですが、気分が落ち込んで元気がなく なる病気ですが、認知症のように見えることがあります。難聴や視力障害、薬の飲み過ぎ などがある。

5 早期診断のすすめ
 ① 認知症と似ていても、治すことが出来きる、また、ほかの病気の場合もあります。
 ② 早期であれば進行を遅らせる薬が有効なことがある。
 ③ 早期から認知症としてのリハビリが行える。
 ④ 診断がつくことで、家族は「病気」としての対応が出来る。
 ⑤ 介護制度への対応ができる

6 治すことの出来る認知症(その1) 
(1)頭蓋内疾患
 ① 水頭症
 ② 慢性硬膜下血腫
 ③ 脳腫瘍
 ④ 脳血管障害(脳梗塞、脳出血)

(2)代謝異常、内分泌疾患
 ① 甲状腺機能低下症
 ② ビタミンB1欠乏、ビタミンB12欠乏
 ③ 電解質異常(高ナトリウム、低ナトリウムなど)
 ④ 肝不全、腎不全

7 治すことの出来る認知症(その2)
(1)中毒性疾患
 ① 薬物(催眠鎮静剤、抗コリン薬などの飲み合わせ)
 ② 金属(鉛、有機水銀など)

(2)神経科疾患
  うつ病

8 画像診断
(1)形態画像
  形の変化を観るためには、CT、MRI、超音波がある。
 ① CTでわかること
  ア 脳の萎縮など、脳の形態を調べる
  イ 脳血管障害や脳腫瘍もわかる
  ウ 画像は脳血管性認知症の原因となった脳梗塞障害で、黒ずんだ部分が脳梗塞を起
   こした部位などがわかる。
 ② MRIでわかること
  ア 脳の細かい形態を調べることが出来る
  イ 脳梗塞の影響はないかラクナ梗塞(小さな血管の詰り)なども見つかる
  ウ ラクナ梗塞の場合、脳には、直接造影剤を使えないので、血管を三次現的に写し
   小さな血管が詰っているかを判別し、その影響で認知症発症の検証に役立つ 
  エ アルツハイマー病の初期の状態は、脳全体が萎縮していきます。海馬周辺の萎縮状態
 ③ 核医学検査
   注射や内服薬によって体内に取り込まれた薬品であるRI(ラジオアイソトープ)が
  発するガンマ線を検出して、体の様々な働きを画像やグラフに表現する検査であります
  ア ガンマ線は放射線の一種である
  イ ガンマ線とエックス線の区別は、中心核のエネルギー発生の違い
   ア) ガンマ線は、原子核内の余剰ネルギーを放出したもの
   イ) エックス線は、軌道電子の余剰エネルギーを放出したもの
  ウ 放射線を使うのなら、被爆は?
   ア) 放射線を出す薬を使用していますが、ごく微量なので心配はありません
   イ) 検査で受ける放射線の量は、胃のX線検査と同じ位です。
   ウ) 薬は短時間で力を失い、排泄されてなくなります
  エ 核医学検査の特徴 
   ア) 臓器の機能を評価する
   イ) 腫瘍異所性臓器の存在を見つける
   ウ) 治療の効果を判定する
   エ) 苦痛が少ない
   オ) 副作用の心配は殆どない
   カ) 患者側からも解り易い結果がでる
  オ どのような検査があるか
   ア) 脳の血流状態リスクの予測
   イ) 甲状腺の機能検査
   ウ) 心臓が血液を送り出す能力、不調の度合い、リスクの予測
   エ) 腎臓の機能検査
   オ) 骨転移の確認、癌細胞の有無
  カ 腎臓における核医学検査
   ア) 腎臓の機能が造影剤を使わずに左右別々での評価ができます(グラフ上に表す)
   イ) 腎臓への薬の集まり方で評価(集まらない方が悪い)
   ウ) 腎臓の炎症の程度が分かります
  キ 骨シンチとガリウムシンチ
   ア) 骨シンチは、乳がんや前立腺癌の転移を見つけるのに役立ちます
   イ) ガリウムシンチは、骨以外の臓器への転移を見つける場合や体の発熱の原因と
    なる炎症部位を見つけるのに役立ちます
  ク 核医学検査でわかること
    認知症における核医学検査は、次にあげるものが代表的な検査です。
   ア) 脳血流シンチ
     脳は、血液によって運ばれたブドウ糖や酸素を使って活動します。そのため、正
    常に活動する為には、十分な血流が必要です。多くの脳の病気は、血流の異常を伴
    っています。
     脳血流シンチは、脳血流の変化を見つける為の検査であります。症状を裏付ける
    データとなります。
     体にペースメーカーを埋め込んでいる方は、MRIの検査を受けることはできま
    せんが、核医学検査では、問題なく検査を受けることができます。
    「どのように写るか」は,水平な断面や横から見た断層面
    (血流が豊かな部分に薬が集まります)
   イ) 交感神経心筋シンチでわかること
     心臓の交換神経に取り込まれることで知られている123 I-MIBGパーキンソンやレ
    ビー小体型認知症の患者には集積しないことが知られており、アルツハイマーとの
    鑑別に利用されています。
   ウ) 甲状腺摂取率シンチでわかること
     甲状腺の働きが低下すると認知症症状が出ることがあります。
  ケ 画像診断の進歩
   ア) 視覚的診断(従来の診断)
     医師が自分の目で観て診断をつける
     診断の精度が医師の技術に依存される欠点がある
   イ) 統計的診断(現在の画像判別)
     正常値と比較する
     誰が検査を担当しても同じ結果を提出できる
     医師の技術に左右されない
     微妙な変化を検出しやすい
   ウ) 統計的診断の利点
     個々の患者のデータを平均的な健常者のデータと比較します。eZIS(イージ
    ス)と云う全脳を対象とした脳機能統計解析ソフトウエアを使用しています。
     画像診断とは、脳のレントゲン検査で映し出された脳の空洞箇所や形等により、
    従来の判定とは格段に進んでおり、画像を重ね合わせて、類似の患部との比較や過
    去の脳疾患等によるものか等、様々な方向から、画像に対する判定ができる様にな
    ってきている。
  コ eZISによる解析結果
   ア) 正常な脳血流と比較して、血流が低下している箇所を表示しています。
   イ) ポイントになる脳の場所
   ・アルツハイマー病=前頭葉、帯状回後部、揳前部
    70歳以前と70歳以降の場合とでは、70歳を境に血流低下のパターンに変化がで
   る。血流の流れが悪いところが違って来る。(70歳以下では、帯状回後部から揳前
   部、頭頂葉皮質の血流低下)SPECT画像の変化(画像統計解析eZIS)は進
   行にしたがって悪くなる。
    70歳以下の血流低下パターンが不明瞭になり、前頭葉や側頭葉内部にも血流低下
   になる。
   ・レビー小体型認知症=帯状回後部、揳前部、後頭葉
    高齢健常者の脳血流で男女差が見られる 
  サ ピック病
   ア) 初老期認知症(45~65歳)の代表的疾患がアルツハイマー病とピック病であり、
    何れも原因不明の大脳萎縮性疾患。
   イ) アルツハイマー病に比べ数は少なく、40~50代がピークで男女差はない。
   ウ) 人格障害、情緒障害などが初期症状。
   エ) 脳の前頭葉の萎縮により、感情の抑制を失って犯罪を犯し、社会的地位を失うケ
    ースが相次いでいる。(万引きなどが多い)
   オ) アルツハイマー病が、その原因が解明されつつあるのに対し、ピック病は、原因
    解明の糸口がなく、研究が立ち遅れている。
   カ) ピック病(初期~中期)のチェックリスト
   ・ 状況に合わない行動     ・ 逸脱行動     ・ 食べ物へのこだわり
   ・ 意欲減退          ・ 言葉の繰り返し  ・ 無関心
   ・ 好みの変化         ・ 逸脱行為     ・ 発語、意味の障害
   ・ 時刻表的行動・繰り返し行動 ・ 短期記憶の維持は保たれる
  シ 認知症による人格の損失
   ア) 認知症と言う病気が原因で行ってしまった行為なのに、社会的な地位や名誉を失
    い、その後の人生が大きく変わってしまうのは、非常に残念なことです。
   イ) 積み上げてきた人としての評価は、その方の大切な財産であり、人生そのものです
   ウ) このような、疾患を早めに周囲が気付いてあげることも重要です。

9 まとめ
  認知症の原因や状態によっては、適切な診断・治療によって、症状は改善するものがあ りますので、認知症の初期には、症状が目立たないことがありますが、いつもと様子が異 なるときには早めの受診をお進めします。また、できるだけ早期に発見し、適切な対応を することが患者の状態の安定とご家族の負担の軽減につながります。
  早期診断において画像診断は補助的な存在ですが、より正確な診断を提供できる可能性 があります。また、核医学では、統計解析ソフトが出来たことで、診断が向上しました。  認知症の診断に、画像診断の役割は、大きくなって行くものと思われます。

(1)認知症予防の10箇条
 ① 塩分と動物性脂肪を控えたバランスの良い食事
 ② 適度に運動を行い、足腰を鍛えること
 ③ 深酒とタバコはやめて規則正しい生活を心がける
 ④ 高血圧や肥満などの生活習慣病の予防と早期発見
 ⑤ 転倒に気をつける・・・頭の打撲はボケを招く
 ⑥ 興味と好奇心をもつこと
 ⑦ 考えをまとめて発表すること
 ⑧ 細やかな気配りをしたよい人付き合いを
 ⑨ いつも若々しく、おしゃれ心を忘れずに
 ⑩ くよくよないで明るく生活をする
   日記を書いたり、物事をまとめたり、新しいことに興味をもちましょう。酒は、赤ワ
  インが良い。何故なら、ポリフェノールが多いから。チョコレイトにも多く含まれていま
  す。

(2) 時計を描いてもらい初期判断
  例えば、10時25分を描いてもらい針の位置などを見る。
 ① 時計の短い針の位置は正しいか
 ② 長い針の位置は正しいか
 ③ 数字の数や配置は正しいか
 ④ 文字の間隔などのバランスはとれているか


 


知って得する放射線検査

2014-03-15 08:37:05 | 日記
 今回は、医療法人の公開医学講座に出席して、「知って得する放射線検査について」受講しましたので、その内容を投稿いたします。
 講師の方は、放射線科技師 関根聡氏でありまして、内容は、放射線検査の原理及び検査の精度並びにⅩ線の危険等についてでありました。

1 放射線検査って何?
 体外から、体の中を切らずに確認する検査を行うために、X線を利用し画像に写しだす検査を云う。

(1)形態診断
  形態診断は、形の違いを写し出すことであります。例えば、骨折など正常な姿ではなく、骨折部分が段違いで写し出される。

(2)機能診断
  これは、臓器の働きを写しだす。例えば、骨に癌細胞が転移している場合は、その患部が黒く写し出される。

2 X線って何か
 X線は、レントゲン博士が発見したもので、真空管に高電圧をかけて実験している時に、真空管の外に置かれた蛍光紙が明るく光ることに気づき、真空管と蛍光紙の間に1、000ページもの厚さの本を置いてもこの光は透過した。そこで博士は、この光は「正体不明」と云う意味で「X線」と言う名を付けた。

3 X線の性質など
 光線は、光源から物体を照らした場合に、その物体の姿のまゝを影として写しだされる。しかし、X線の性質は、その物体を透過(物体を突き抜ける能力)する。

(1)X線検査の原理
  X光源から、人体を透過した時に、骨、ガス、糞などは影として、影絵として写しだされる。

(2)被爆
  被爆って、人体が放射線にさらされる事をという。放射線と放射能の違いを理解する必要がある。
① 放射線
  放射線は、電磁波の部類に属し、透過する能力を持ち、減衰し消滅する。
② 放射能
  放射能は、放射線を発する能力がある物質を云う。その物質が存在する間は、放射線を放出し続けるものが放射能である。

4 放射線被爆
  人体への影響の有無を一定の単位をもって、その影響度を表すものがある。

(1)単位、ベクレル(Bq)、グレイ(Gy)、シーベルト(Sv)
① ベクレルは、放射能を表す単位、1秒間に1つの原子核が反応して放射線を放つ放射能の量が1Bqである。
② グレイは、物質が放射線を照射されたとき、その物質の吸収線量を示す単位がグレイ(定義J/Kg)である。
③ シーベルトは、生体(人体)が放射線を受けた場合の影響を受けた放射線の種類(アルファ線、カンマ線など)によって異なるので、吸収線量値(グレイ)に放射線の種類毎に定められた放射線荷重係数を乗じて線量当量(シーベルト)を算出する。
④ 法律上で被爆の許容量は、
  一般人・・・1mSv(年間)  職業者・・50mSv(年間)とされている。
  基準はかなり低く設定されている。
⑤ この他、自然界における放射線がある。
  宇宙からの宇宙線、0.29mSv、空気中ラドンなど0.4mSV、
  食物0.23mSv、大地0.38mSv、である。
⑥ 日本人での1年間における自然放射線量は、1.5mSvである。内訳、
  ア 食事0.23 イ 宇宙0.29mSv ウ 大地0.38 エ 空気中ラドン0.41mSv
  オ その他0.185mSv カ 飛行機利用0.005
⑦ 外国人
  ア. アメリカのデンバー1.6mSv イ. インドのケララ3.8mSv 
  ウ. ブラジルのガラパリ10mSv  エ. 全地球住民の平均2.4mSv

5 被爆はなぜいけないか
X線の照射により、フリーラジカル(細胞の分子中の電子は対で安定している。しかし、電子1つで不安定に存在する)発生の引き金となり、細胞が死に、これが修復されるときに、突然変異(奇形)を起こす。また、染色体の損傷も引き起こす。

(1)障害のでる程度
各臓器の影響が出始める線量(1回の被爆線量)
 臓器・組織     影 響      いしきい線量(mSv)
  全身       5%発癌率の上昇    100
  全身       白血球の減少      250
  造血臓器(骨髄) 機能低下        500
  精巣・卵巣    永久不妊       2、500~6、000
  水晶体      白内障         5、000
  水晶体      混濁         500~2、000 
  皮膚       紅斑(赤らむ)     5、000
  皮膚       漬痣          5、000~
  全身       100%死亡        7、000以上
 ① 一般の方の限度とされている1mSv(年間)を限度とすると・・・
  1mSv÷8760時間(年間の時間数)=0.00014mSv/h=0.114μSv/hが限度
 ② 職業被爆の限度とされている50mSv(年間)を限度とすると・・・・・
   50mSv÷8760時間(1年間の時間)=0.0057mSv/h=5.7μSv/h限度
  参考データ
  福島市:0.3μSv/h    郡山市:1.2μSv/h    いわき市:0.6μSv/h
  川崎市:0.0857μSv/h   茅ヶ崎市:0.056μSv/h(平成21年度平均0.037)
  最小の人体に対する影響(5%発癌率上昇)100mSv(1回の被爆)

(2)寿命の短縮からみたリスクの比較
  危険な物 換算短縮寿命   
  タバコ  3、265日 
  自動車事故 350日
  飲酒 130日
  肥満    900日
  コーヒー 6日
  火災 27日
  X検査 6日
  *リスクが多いばあいにはX線検査を行わず超音波に替える

6 症状別の放射線検査
  人の頭から足の指までを検査を行う事が出来る。
  頭痛はよくある症状で、外来初診患者の約10%頭痛を主訴する。日本人の3~4人に1人(約3,000万人)が頭痛持ちである。そのうち2,200万人が緊張性頭痛(過度な緊張による痛み)、840万人が片頭痛(血管による拍動性の痛みで女性に多い)、1万人が群発性頭痛(毎日決まった時間に痛みが発症)と言われる。脳出血・脳腫瘍による頭痛は、毎年1万人~3万人発生する。
患部の場所により、痛くないことがある。

(1) 検査所要時間
  CT、MRIによる検査方法がある。CT検査は、約5分ほどで脳内出血、くも膜下出血の検査は終了する。脳内出血は、正に脳内の出血で、患部が黒く写しだされる。また、くも膜下出血は、頭がい骨と脳の間の膜の間に出血している症状を写し出す。

(2)脳梗塞
  脳梗塞は、脳の栄養などを運搬する動脈の閉塞、又は狭窄のため、脳血栓を来たし脳組織が酸素や栄養不足のため、壊死又は壊死に近い状態になることを言う。
症状としては、片目が見えない。視野の半分が欠ける。突然めまい。手足など忌避が起こったり、言葉がでないなどの症状が現れる。
脳梗塞治療に於いては、血管造影装置を用いて、血栓場所を確認して、カテーテル治療を有効に行われている。

(3)腫瘍
  腫瘍は、良性腫瘍と悪性腫瘍があるが、CT、MRIによる検査により写し出される画面では、判別が困難な場合がある。また、患部と正常なところと境界がハッキリしないこともある。
 
(4)胸部(呼吸苦)は、大きく分けて2種類の原因が考えられる。
 ① 肺・・・血液中の酸素と二酸化炭素を交換する役割の欠陥を胸部レントゲン写真又は、CT検査  病名は、気胸、肺炎、肺水腫、肺気腫、肺塞栓など
 ② 心臓・・全身に血液を送るポンプの役割
  病名は、心不全、狭心症、心筋梗塞(カテーテル治療「ステント」)など
 
(5) 乳房(しこり・変形)は、日本人の女性20人に1人が乳がんにかかると云われていますが、男性でも発症する症例がある。早期発見が必要で、触診、乳房撮影(マンモグラフィ)外科手術、放射線治療、抗がん剤という三大療法に加えホルモン療法

(6) 腹部(上腹部の違和感)の胃内視鏡検査は、目で患部を見分けれますが、外部からの位置は分からない。しかし、バリーム検査により、その位置をしることが出来る。

(7) 肝臓(黄疸)は、総胆管結石により、胆管閉塞を起こす。画像透視(内視鏡的膵胆管造影法:ERCP)により検査、胆石は、カテーテルで取り除くことが出来る。

(8) 腹部(お腹が脈打ってる?)CT検査で三次元構成画像で血流の障害の様子を写しだす。腹部大動脈癌(脈打ち、おなかの膨らみ)足の又付け根の動脈を通して人工血管を用いて治療ができる

(9) 腹部(お腹が出た)婦人科腫瘍(子宮筋腫)は、MRI検査で検査を行っている。

(10 腰部・下肢(腰痛・下肢のしびれ)は。MRI検査で腰椎椎間板ヘルニアの部位いを写し出すことが出来る。

(11 下肢(下肢のしびれ・痛み)は、下肢動脈硬化症により痛くなる。CT検査で三次元構成画像で血流の障害の様子を写しだすことが可能となっている。

(12) 膝(膝痛〉は、MRI検査により、靭帯損傷(前十時靭帯)の様子を写し出すことが出来る。
   膝の形が変形していたら、レントゲン検査、変形がなく痛みがある場合は、レントゲン及びMRI検査を行っている。

(13) 骨の強さは、骨粗しょう症と言われていますが、日本人は約500万人の骨粗しょう症の患者がいると云われている。性別的には女性に多いと云われている。
骨量や骨面積を測定し、骨の強さを測ります。また、全身の骨量は勿論のこと筋肉量、脂肪量を計測する事も出来ます。普通の生活でクシャミで骨折する症例があります。
高齢者が骨折で療養が長くなると動けなくなる患者がいるので、骨密度検査をして、自身の状況を知ることにより、生活の改善等の対応が容易である。

7 コンピュータ画像処理(CT検査)等
  コンピュータでCT画像を立体的に校正することが出来るようになった。また、CT検査の際に、写しだす幅が、旧型は、64列CTと言われるものは、3㎝を写しでしていたが、最新の320型では、16㎝幅を一度に写し出すことが出来き、今まで出来なかった手の関節や足の関節を動かしながら検査が可能になった。

8 MRI検査(磁器)
  MRI検査機器に於いても新しい機種が開発されて、旧型の1.5Tと新型の3Tでは、従来型の2倍の領域を検査する事が出来ます。しかも精度が高まった。

おうちでできる!腰痛体操

2014-03-07 16:27:07 | 日記

 今日は、医療法人の公開医学講座に出席して、「おうちでできる!腰痛体操について」受講しましたので、その内容を投稿いたします。
 講師の方は、リハビリーテーション科室長 根本 敬氏でありました。内容は、腰痛の原因と普段の正しい姿勢を保ち、体を支える筋力の保持を継続させるため、腰痛体操の実践等についての取り組みでありました。
1 日本人の腰痛患者 
日本人の5人に4人の人は、腰痛を経験していると云われています。何故、それほど腰痛に悩む人が多いのでしょうか。それは、人類は数万年前まで、4足歩行から2足歩行へと進化を遂げて、両手の自由を獲得した結果、足腰への負担が増え、それにまつわる病気や怪我に見舞われることが多くなったのであります。
「腰痛」の多くは、生活の仕方やチョットした心がけで、予防と悪化を防ぐことができます。本講座の腰痛体操が、多くの腰痛に悩む方への一助になれば幸いです。

2 腰痛とは?
神経学的変化がなく、X線像で骨格及び体形の変化がない腰痛の総称 ⇒ 確定診断の付かない腰の痛み ⇒ 腰痛症
(1) 原因 
① 筋肉の疲労 ➡ 腰の周りの筋肉が弱る
② 骨のゆがみ ➡ 姿勢の不良 
③ 内臓疾患(泌尿器系・生殖器系) 
筋力の低下によって、身体を支える力が弱まっている場合、又は、不良姿勢をとることで筋肉に過度の負担がかかってしまう場合など、腰に疲労が蓄積することにより痛みの原因を作る。
(2) 治療
① 安静
② 筋力増強トレーニング・ストレッチ ➡ 腰痛体操
③ その他(温湯、コルセット、薬、手術、姿勢矯正など)
3 良い姿勢
  * 立ち姿勢としては、壁に背を向けて、全身を壁にピッタリ付けた姿勢(踵骨「かがと」仙骨「ようぶ」肩甲骨「かたぶ」頭蓋骨「とうぶ」)を保ちながら日常生活をすることに努める。
 * 椅子に座った場合は、背もたれにピッタリと腰・背中を付け、腓骨(足)は真下に下ろした姿勢(仙骨「ようぶ」、肩甲骨「かたぶ」)を日常保ち机上での事務作業等を行うように努める。
なお、両姿勢ともに背中の部分に手が入る位の隙間が生じることを申し添えます。

4 重いものの持ち上げ方
重いものを持ち上げる姿勢は、片脚の膝を床に付け折り曲げ、もう一方の足は、片膝を立てた姿勢で、両手を持ち物に手を掛け、そのままの姿勢で足を伸ばして立ち上がり、物を持ち上げる。
腰を曲げた姿勢で物を持ち上げると腰に負担をかけるので要注意であります。

5 腰痛体操の注意点と効果
(1) こんな時は、腰痛体操を行わず専門医に相談をしてください。決して、腰が痛むときは行ってはいけません。
① ぎっくり腰(腰椎ねんざ)などの直後で痛みが引かないとき
② 短期間で日増しに腰痛が悪化しているとき
③ 腰以外の部分に脱力やしびれといった症状がみられるとき

(2) そもそも腰痛体操とは
① 痛みがないときに予防的に行う
② 痛みが少なく運動しても増悪しない状態で行う

(3) 効果
  腰及びその周辺の筋肉を強化するとともに、柔軟にすることで、その部位の疲労物質の除去及び姿勢の矯正を図り、負担を軽減することができるのであります。

6 腰痛体操
  無理なく出来る体操から行う。慣れてくれば、1日1セットでよいから意識して、1回1回を確り丁寧に行う。呼吸は止めないこと、それは、血圧を高めてしまいすから気を付けましょう。

(1) 股関節を柔らかくする体操
仰向けに寝て、左脚を両手を組んで抱えて、膝が腹・胸に着くまで引き寄せる。この時、一方の右脚は、床にピッタリと付け浮かすことなく注意する。この姿勢で10秒間保持する。

(2) 股関節体幹を柔らかくする体操
仰向けに寝て、両膝・脚を曲げて、膝を両手を組んで抱え込み、膝をなるべく胸へ引き寄せて、身体を丸めて頭を膝に近づける様な姿勢で10秒間保持する。

(3) 股関節と腰をひねる体操 そのⅠ
仰向けに寝て、両脚を立てて、左に倒します。肩・頭は床に付け、両手を広げ肘・手の甲を床にピッタリと付けた姿勢(脚が左に倒した時に肩が浮かないように注意)を左右それぞれ10秒間保持する。

(4) 股関節と腰をひねる体操 そのⅡ
仰向けに寝そべり、右足は伸ばし、左膝を立てて、体の右側の床に倒し、足の親指先から膝を床にピッタリと付ける。この時、右足は足の指先まで伸ばし左足の回転に任せて回る。両手は広げ肘・手の甲を床にピッタリと付ける。この姿勢を左右それぞれ10秒間保持する。

(5) 腹筋と背筋(殿筋)の強化
① 仰向けに寝て、両膝を立てておへそを覗き込むように頭を上げる。これを10回から30回
② 仰向けに寝て、両手を広げ肘・手の甲を床にピッタリと付けて、頭も床に付けたまま腰を持ち上げる。これを10回から30回

(6) ももの裏側を伸ばす体操 そのⅠ
両足を伸ばして座り、足の指先をそらして、前屈をして足の指まで両手の指先も伸ばし、足の指と擦り合う姿勢、この時、膝は床から離れ曲がらないように注意する。それぞれ10秒間保持×1回

(7) ももの裏側を伸ばす体操 そのⅡ
左足を伸ばして座り、足の指先をそらし、もう一方の右脚は、内側の股まで曲げ込み、前屈をして左足の指をまで両手の指先も伸ばし、足の指と擦り合わせる姿勢、この時、左足の膝が床から離れ曲がらないように注意して、それぞれ10秒間保持×1回

(8) ももの前側を伸ばす体操
うつ伏せに寝そべって、左脚足をお尻の方に曲げ左手でこの脚足を掴む、反対の右足は指先まで延ばし床にピッタリト付け、右手は、体を支え、顔は、床からそらす姿勢を保持する。それぞれ10秒間保持
この時、うつ伏せになるだけで腰に痛みが出る場合は、体操を見合わせましょう。

(9) 応用編そのⅠ 股関節の体操
左足を曲げて片膝立ちして身体をあずけて、もう一方の右足は、真後ろに伸ばし膝を床にピッタリと付け、体重を前足に乗せつつ、両手をその左足の膝の上に重ね合わせて置く、この姿勢を左右それぞれ10秒間保持。

(10) 応用編そのⅡ 前屈体操
左足を真後ろに出し、膝立ちして体重をあずけて、右足は前に真直ぐ出して、カガトを床に付ける。手は、その右足の膝に乗せて、膝を確り伸ばす。余裕があれば、つま先を自分の顔の方にそらすように向ける。この姿勢をそれぞれ10秒間保持。

☆おまけ☆座ってできる体操
① 出来ればベンチ型椅子に座り、左膝を両手で抱えて、胸に引き寄せる姿勢。
② 出来ればベンチ型の椅子に座り、両膝をやや広げて、そこへ前屈をして手のひらをピタリと床に押し付ける姿勢。
③ 出来ればベンチに座り、左膝を右手で抱え込み胸に引き寄せる。この時、体は右にねじる(ひねる)。

動脈硬化とは?3つの危険因子とその予防

2014-03-04 09:56:06 | 日記
 今日は、医療法人の公開医学講座に出席して、「動脈硬化とは?3つの危険因子とその予防について」受講しましたので、その内容を投稿いたします。
 講師の方は、健康管理センター医長 田中麻美女史でありまして、内容は、動脈硬化の危険因子と防止のための食習慣改善等についてでありました。
1 動脈硬化の進み方
  人は、加齢や高血圧、糖尿病により、血管内皮細胞が刺激を受け障害を受ける。また、血管内腔にマイクロファージやコレステローが沈着し、弼腫を形成し血管内が狭くなる。更に弼腫を覆っている膜が破れると血小板の凝集が起こり、血栓ができ血管の内腔が詰まる。結果、血流が遮断され組織の一部が死ぬ。このように、人は、血管とともに老いている。それは、動脈硬化であります。 
2 動脈硬化が原因で起きる病気
(1) 脳卒中とは、
脳梗塞(脳血栓、脳塞栓)脳出血、クモ膜下出血、一過性脳虚血発作を云う。何れも脳内の血管障害であります。
(2) 動脈硬化性疾患
① 動脈硬化の原因3つの危険因子は、高血圧、高コレステロール、糖尿病による。これが、心筋梗塞、閉塞性動脈硬化症の病気を引き起こす要因となっている。
② 日本人の死因
日本人の死因の1/3は、動脈硬化疾患によるものと言われています。平成23年厚生労働省の人口動態統計によりますと
ア 悪性新生物 28.5%
イ 心疾患   15.5%
ウ 肺炎   9.9%
エ 脳血管疾患  9.9%
オ 不慮の事故  4.6%
カ 老衰   4.2%
キ 自殺   2.3%
ク その他   24.9%
となっております。
(3)危険因子(高血圧)
高血圧は、自覚症状がないまま、ある日突然心筋梗塞や脳卒中を引き起こす原因となることから、サイレントキラーと呼ばれています。また、高血圧は最も有病者多い病気で、日本人の約4、000万人にのぼると云われているが、最近は昔と違い各人が塩分を摂らないようにしている事から、減少している。
① 高血圧の発症因子
高血圧の発症因子としては、運動不足、ストレス、肥満、食塩及び遺伝子(カリクレイン・キニン系、レニン・アンジオランシン系、交感神経系、ナトリウム調節系)が関係している。
② 血圧の基準値
  血圧の基準値は、次のように
 ア 高血圧 :140/90以上
 イ 至敵血圧 :120/80未満
 ウ 正常血圧 :130/85未満
 エ 正常高値血圧:130-139/85-89
③ 家庭での血圧測定
ア 朝は、起床後1時間以内、排尿後、朝の腹薬前、朝食前、座位1~2分安静後
イ 晩は、就寝前、座位1~2分安静後
④ 診察室血圧
 ア 白衣高血圧 自宅では正常値であるが、病院で測ると高いことを云う。
 イ 仮面高血圧 自宅では正常値であるが、職場で測ると高いことを云う。
 ウ 早朝高血圧 一般的に高い
 エ 夜間血圧  正常型、非降下型、夜間上圧型(心疾患になることが高い)がある。
⑤ 血圧改善
  血圧改善に気を付けなければならないことは、何か。
 ア 減塩 食塩6g/1日未満
 イ 野菜 果物を摂取、肉より魚を摂取する。
 ウ 減量 BMI25未満
 エ 運動 有酸素運動を毎日30分以上
 オ 節酒 控えめ
 カ 禁煙 吸わない
⑥ BMI(体格指数)求め方
  BMI=体重(Kg)÷{身長(m)×身長(m)}
  BMI指数22位が正常
  判 定 やせ(低体重) 正常 肥満
  BMI 18.5未満 18.5 以上 25.0 以上
25.0 未満
⑦ 食品の塩分量
 ア 塩    小さじ1杯 5g
 イ 濃口醤油 大さじ1杯2.5g
 ウ 味噌   大さじ1杯2.2g
 エ 梅干   1固1.6g
 オ 味噌汁  1杯1.3g
 カ ラーメン 1杯5.5~7.6g    
(4) 高コレステロール血症の疫学研究
フラミンガム研究(1971年)ボストン郊外のフラミンガム地域で5,000人あまりの住民を対象とした追跡観察研究である。目的は、死因の首位を占める虚血性心疾患発症の要因解明に当ったり、1948年に始まった。その結果、先ず、総コレステロール高値、高血圧、喫煙の3者が、虚血性心疾患の危険因子として浮上した。
① 冠動脈疾患死亡の相対危険度 
  日本人のパターンとして、総コレステロールが159~199までは、冠動脈疾患死亡の相対危険度(男女)1以下であるが、200から260までは、数値が上ることに、限りなく相対危険度が2に近ずく、しかし、260を超えると相対危険度は急上昇する。
② コレステロールの種類と役割
 ア HDL(高比重リポ蛋白)は、善良コレステロールと云われている。
 イ LDL(低比重リポ蛋白)は、悪玉コレステロールと云われている。
 ウ LDLは、食物から取り入れられたり、肝臓で合成されたコレステロールを血液を通して全身に運んで、細胞膜やホルモンの合成に使われます。 ところが、血液中のLDLが増えすぎると血管壁の傷ついたところなどに付着し、結果的に血管を細くして、動脈硬化の原因になってしまいます。
 一方、HDLは、血管に付着したコレステロールを取り去って肝臓に運ぶ働きをします。
③ リポ蛋白の種類と役割
 ア カイロミクロンは、食物中の脂質を小腸から吸収し肝臓、体内筋肉などの場所へ輸送する。
 イ VLDL(超低比重リポ蛋白)主に中性脂肪を脂肪組織や筋肉などの末梢に脂質を供給する役割
 ウ LDL(低比重リポ蛋白)コレステロールを全身の組織へ運ぶ
 エ HDL(高比重リポ蛋白)全身の組織から、余分なコレステロールを集めて肝臓に運ぶ
④ 脂質異常症の基準値
 ア 総コレステロール  22mg/dl未満
 イ LDLコレステロール(悪玉) 140mg/dl未満
 ウ HDLコレステロール(善玉) 40mg/dl以上
 エ 中性脂肪  150mg/dl未満
⑤ 脂質異常症の治療
 ア 食事療法として、エネルギー摂取量を抑え、肉より魚や大豆を多くとる。また、食物繊維を多く摂り、コレステロールの多い食品を控える。更に、アルコールを抑える。
 イ 運動利用法として、1日30分以上の運動を毎日続ける。心疾患のある人は主治医と相談し適切な運動量とする。
⑥ 適正なエネルギー量とは
 ア 標準体重(Kg)= 体長(m)×体長(m)×22
 イ 1日の必要エネルギー量(KcaI)=標準体重×活動係数(25~35Kcal)単的には30 Kcal
 エ 身体活動量の目安
  ア 軽労働(デスクワーク中心の人や主婦など)25~30 Kcal
  イ 普通の労働(立ち仕事が多い職業)  30~35 Kcal
  ウ 重労働(力仕事が多い職業)     35 Kcal
⑦ 主な食品のコレステロール値
  食品100g当たり  
  食品名   コレステロール   エネルギー
            (mg)  (kcal)
  卵黄        1,400 387
  すじこ        510 282
  鶏卵 420 151
  豚レバー 250 128
  バター 210 745
  えび 170 83
  マヨネーズ 卵黄型 150 670
  鶏肉(皮を含む) 98 200
豚肉 71 225
牛肉 67 182
(4)増え続ける糖尿病
① 日本で糖尿病が強く疑われる人は、約890万人、糖尿病の可能性が否定できない人は、約1,320万人糖尿病かその予備軍と推定された人2,210万人いるといわれている。この傾向は、アジア全体としても多くなっている。
② 2型糖尿病の発症は、肥満、運動不足、食べ過ぎによるインスリン抵抗性や糖尿病になり易い体質即ち、インスリン分泌低下、 ←糖毒性→2型糖尿病 いわゆる遺伝子因子と環境因子がある。
③ 日本人は僅かなインスリン抵抗性の増大で糖尿病を発症する。
 ア 数万年前→ 伝統的食習慣→ 60年前→ 飽食時代
 イ *日本人→ インスリン分泌が少ない→ 小太り→ インスリン分泌小 → 破綻
*日本人→ インスリン抵抗性少ない→ 小太り→ 僅かなインスリン抵抗性の増大→ 破綻
(5)糖尿病の検査    
① 血糖値
  空腹時 126mg/dl以上(正常110mg/dl未満)
随時 200mg/dl以上(正常140mg/dl未満) 
② ヘモグロビンAlc値(NGSP値)6.5%以上(正常4.6~6.2%) 
(6) 糖尿病の治療は?
① 食事療法
   適正なカロリーの摂取、甘いもの、炭水化物の過量の摂取は禁物、良く噛んでゆっくり食べることにより、満腹感が感じられて過食を防げる。常に、腹八分目を心がける
② 運動療法
   肥満の解消とカロリー消費のために、運動を欠かさずに励行し、歩行など有酸素運動を1回30分以上とし、週に3日~5日
③ 薬物療法
   6種類の飲み薬の内服治療、注射薬(インスリン、GLP-1受容体作動薬)
④ 糖尿病治療の目標は?
 ア 三大合併症(網膜症・腎症、神経障害)
イ 大血管障害(心筋梗塞、脳梗塞など)
   これらを予防し、健康な人と変わらないQOL(生活の質)と寿命を確保すること。
⑤ 成人途中失明の原因疾患
 ア 緑内障
 イ 糖尿病網膜症
エ 網膜色素変性症
⑥ 糖尿病網膜症の進展
   網膜の血管に障害が発生し、進むと血管が破裂することもある。糖尿病の網膜症は、次の3つの段階で進んでいく。
 ア 単純網膜症
イ 増殖前網膜症
 ウ 増殖網膜症      
3 生活習慣病 
(1) 人工透析
日本透析医学会統計調査委員会2002年の資料によれば、透析導入の最も大きな原因は、糖尿病で、これが年々増加している。
(2) 糖尿病性神経障害
糖尿病性神経障害による全身の症状として、外眼筋麻痺、顔面神経麻痺、立ちくらみ、無痛性心筋梗塞、胃無力症、下痢・便秘、しびれ・痛み、排尿困難、インポテンス、こむらがえり、感覚麻痺など、
(3) アルコールの摂取は
ア 日本酒なら1日1合
イ ビールは中瓶1本弱
ウ 週に3~4日以内
エ 糖尿病の治療は出来れば禁煙が望ましい
(4) メタボリック症候群
ア ウエスト周囲径 男性85cm以上 女性90cm以上
イ 高中性脂肪血症 TG 150mg/dl以上 かつ/または低HDL-C血症 HDL-C˂40mg/dl
ウ 収縮期血圧   130mmHg以上 拡張期血圧85mmHg以上
オ 空腹時高血糖値 110mg/dl以上
メタボリックシンドローム診断基準は、ア必須に加えイ~オまでの2項目以上満たす者を云う.
(5) メタボリック症候群の病態模式図
        
(6) 肥満
肥満は、動脈硬化を引き起こす全ての生活習慣病の発症やメタボリック症候群の原因となります。肥満を解消すれば、多くの検査値が驚くほど改善します。
体重1Kgの減少は腹囲1cmの減少になります。体重と腹囲を目安にダイエットを考えましょう。
(7) 禁煙
タバコを吸うと一時的に血圧が上がり、血液も固まりやすくなり、動脈硬化の原因となりますので、タバコは止めましょう。今は、禁煙補助薬があります。医師に相談してください。
(8) 血圧等の目標値
血圧等の目標値は、
ア 体重 BMl 25未満
イ 血圧 若年・中年者 130/85未満
      高年者    140/90未満
ウ 適正なカロリー摂取、週3日以上の運動
エ 適正な飲酒
オ 禁煙
(9) 生活習慣病は予防が大事
  高血圧、高コレステロール血症、糖尿病、肥満、喫煙 = 動脈硬化